裾野市周辺に対応致します
蜂の巣駆除(スズメバチ、アシナガバチ)
裾野市で庭や軒下、草むらなどの戸外にできた蜂の巣駆除、蜂の退治、ハチ駆除の対応業者をお探しの方へ、ぜひ便利屋本舗にご相談ください。
蜂は初夏から秋にかけて元気に動き回ります。
春から梅雨時期にかけての働きバチが成虫になるまでの間は、女王バチが単独で巣作りを行う時期です。
この期間に巣の駆除を行えば、比較的スムーズに作業できます。
ただし、この期間を過ぎると、スズメバチやアシナガバチの巣は急速に大きくなり、危険度も高まります。
市販の殺虫剤を使用して自分で駆除することも可能ですが、適切な装備と正しい知識がない場合は、大きなリスクが伴います。
過去に刺された経験のある方は、アナフィラキシーショックによる命の危険性があるため、細心の注意が必要です。
自己判断で対応できない場合や不安がある場合は、ぜひ便利屋本舗にご相談ください。
経験豊富なスタッフが、迅速に対応いたします。
ご家族の安全と快適な環境を守るために、どうぞお気軽にご連絡ください。
蜂駆除の基本料金は次のようになります。(作業前に料金説明を必ず行います)
アシナガバチ 8,800円~
スズメバチ 16,500円~
(大きな巣、駆除・撤去が困難な場所でなければこの金額が最終料金です)【消費税込み】
<クレジットカード、スマホQR決済(PayPay、RPay、auPAY)もご利用頂けます>
-お客様の安心のために、損害保険にも加入済みです-
どちらの作業も殺虫剤で蜂を駆除後、巣を取り除きます。料金は場所とサイズによって変わりますが、作業前に必ず料金の提示を行います。
(殺虫剤を使用する駆除作業のため、屋外・地上の蜂の巣のみの対応となります)
便利屋本舗では、実作業を下請けや加盟店に丸投げするようなことは致しません。全て自社で対応致します。
お見積もりにはすぐにお伺いしますが、実際の駆除作業は蜂の習性上、蜂が巣に帰還する夕刻以降になります 。
(蜂が巣にいない状態で駆除して巣を取り除いても、生き残りの蜂(戻りバチ)が再度営巣する確率が高くなります)
蜂の駆除でよくある質問 (料金や時間など)
蜂の種類がわからない場合は、弊社で無料で確認、お見積もりを行っております。

こちらで蜂の種類・巣の特徴を確認して下さい
裾野市周辺でよく見かける蜂の種類
①アシナガバチ
裾野市に限らず駆除の依頼が一番多いのがアシナガバチです。シャワーヘッドのような形をした巣が特徴です。
巣のそばに近づかなければ、決して襲ってくることはないおとなしい蜂です。
害虫ではないので人通りの少ない場所なら、そのままで問題ありません。
②コガタスズメバチ
スズメバチの中で駆除依頼が一番多いのがコガタスズメバチです。作り始めの巣はとっくりをひっくり返したような特徴的な形をしています。
スズメバチの中ではおとなしい部類の蜂で、巣の駆除は初期に行えば比較的簡単に作業できます。
③キイロスズメバチ
秋口になると極端に巣が巨大化するスズメバチです。軒下や、物置の天井などの雨風を防げる箇所に巣を作ります。極端に巨大化する巣なのでので、早めの駆除・対策を行わないと数千匹単位の危険な巣に成長します。
裾野市で蜂、蜂の巣を多く見かける場所
①アシナガバチ
裾野市街地でもよく見られますが、農地や草地の周辺、丘陵地で多く営巣します。アシナガバチは一度巣を撤去しても、生き残った働き蜂が多くいると、同じ場所に巣を作り直そうとする習性があります。
そのため中途半端に駆除して安心すると危険です。
②スズメバチ
軒下・樹木などに多く営巣します。依頼が多いのは山の麓、近くに森林がある地域です。 スズメバチには巣の作り方や模様などに様々な特徴があります。
巣を作る場所や形によってその種類はある程度分かります。
習性も様々なので、種類がわかれば駆除もスムーズに行うことが出来ます。
キイロスズメバチなどは巣の引越しを行う場合もあります。
引越し中の巣を作るスピードは速く、取り除いても再び作られる可能性があります。
裾野市では、個人宅や敷地内に作られた蜂の巣の駆除・撤去の支援は一切行っていません。。
また業者を利用した場合に支払った費用の助成も行っていません。
ハチの巣などの害虫が個人宅の敷地内にある際は、各自で対処しなければなりません。(専門業者への依頼は斡旋しています)
公共施設にある場合は、それぞれの施設管理者に連絡する必要があります。
ハチの駆除は現状では、害虫駆除会社・造園業・便利屋等がサービスの一環として行っています。(専門の業者はありません)
裾野市周辺でインターネットで広告を出しているのは、ほとんどが都心のHP作成会社です。
実際の作業は、そこに登録している地元周辺の個人事業主等が行っている場合がほとんどです。
悪徳な駆除業者には注意してください!
ホームページに記載の蜂駆除料金が4,000円からとなっているのに、「実際には10倍以上の金額を請求された」という事例をお客様からお聞きしました。
サイトに掲載されている料金は、初期の小さい巣の場合の基本料金であり、駆除の規模や作業内容によって料金が変動する、という理由での請求だったそうです。
もしもご不安に思われるようでしたら、駆除を依頼する前に、業者に作業内容の説明を求めて下さい。
蜂の巣駆除の見積もりが3万円を超えるようであれば、一度料金設定を確認していただくことをお勧めいたします。
当社では、丁寧かつ分かりやすい説明を心がけ、お客様にご納得いただいた上で作業を行っておりますので、ご安心ください。
ハチ・蜂の巣の前でやってはいけないこと
①黒色、毛皮の服を着用しない
「蜂に遭遇したらは黒い服は着ない」というのはよく知られた予防策です。その根拠は諸説言われますが、天敵であったクマに対する防衛本能から「黒色」や「毛皮」に反応して攻撃してくるのではないかという説が有力です。
②蜂を手で振り払わない
蜂を手で振り払う行為は、蜂に余計な刺激を与えてしまう事になるのでので厳禁です。
③香水や化粧品、ヘアスプレーは使用しない
スズメバチは香水や化粧品、食べ物などの匂いに誘われて人間に近寄ってきます。
駆除を行う際は、これら匂いのするものを取ってから行わないと危険です。
④懐中電灯などで光を当てない
蜂は光に向かって飛ぶ習性があります。夜間に巣に向かって懐中電灯等で光を当てると、その光に向かって集まって来るので大変危険です。
上ケ田|石脇|伊豆島田|稲荷|今里|岩波|大畑|葛山|金沢|北野|久根|公文名|佐野|下和田|須山|千畑|千福|千福が丘|茶畑|富沢|平松|深良|二ツ屋|御宿|水窪|麦塚|桃園